女子サッカーの持つ「潜在パワー」/なでしこリーグ@INAC神戸レオネッサ 3-1 岡山湯郷Belle

写真準備中

「そう言えばあのころも、こんな感じだったよなあー…。」

いまやサッカー界という枠すら飛び越えて、ちまたは「なでしこフィーバー」に湧いている。

でもこの光景に、ある種の既視感を覚えた人もいるだろう。

20年前まで、日本は「サッカー不毛の地」だった。

厳密に言えば ’68年のオリンピック銅メダルや ’80年代の『キャプテン翼』をきっかけにした「サッカーブーム」は存在したんだけれども、それらはどれも単発なものだった。
それが強化に直結することはないまま、日本代表チームはアジアを勝ち抜けず、国内リーグには閑古鳥が鳴く。
それが ’80年代までの日本サッカー界のデフォルトだったのである。

ちなみに僕はJリーグ発足後にサッカーファンになったので、それ以前の時代をリアルタイムで知っているわけではない。
それでも伝え聞くところによると、日本リーグの試合では観客が数百人なんてこともザラにあったそうだ。

しかしある時そんなスタンドの風景が、わずか数カ月で一変してしまう。

1993年のJリーグ・ブームをきっかけに、日本のプロサッカーは急激な発展を遂げたのだ。

代表戦は驚異的なテレビ視聴率を叩き出し、スタジアムには人が詰めかけ、一瞬にして有名になった選手たちが連日テレビをジャックする。

そう、まるでなでしこたちが置かれている状況と同じようなことが、18年前にも起こっていたのである。

なでしこリーグに生まれた「新記録」

前節でなでしこリーグ新記録となる17,812人の観客を動員したINAC神戸レオネッサ。

その1週間後となる今節は無料試合ということもあって、前節をさらに上回る大観衆が訪れた。
その数、実に21,236人。

ちなみに前節では会場に1時間前に到着したにも関わらず座席の確保に苦労した僕は、その教訓を活かしてこの日はキックオフ2時間前に神戸ユニバーを訪れた。

「我ながら、今回ばかりは抜かりはないぜ……フフフ。」

スタンドへ抜けるゲートをくぐるまでは、デスノートの夜神ライトもビックリなほど勝利を確信し、その美酒に酔いしれていた僕。
しかし次の瞬間に奈落の底に突き落とされようとは、この時は夢にも思っていなかった。

なんと2時間前にして早くも、メインスタンド中央付近はほぼ満席になっているじゃぁーないか!!

聞けば前日からの泊まり組もいたそうで、この日のユニバー記念競技場は花火大会にも負けないほどの、一大イベント会場と化していたのである。

それでも悪あがきをして空席を探してみたけれど、メインスタンドはコーナー付近まで行かなければとても入り込む余地がない。

試合をちゃんと観れないのは嫌なので、けっきょく泣く泣く移動して、僕はこの記録に残る試合をバックスタンドから観戦することになった。

さすがに2時間前には空席が目立ったバックスタンドも、キックオフ30分前にはほぼ満席状態に。
その後はゴール裏も埋まってきて、なでしこリーグ最多記録となる2万人大観衆の見つめる中、試合の火ぶたは切って落とされたのである。

岡山湯郷の見せた大健闘

この日、INAC神戸が迎えた相手は、前節まで無敗でリーグ3位につけていた好調・岡山湯郷Belle。
ちなみに「おかやま・ゆのごう・ベル」と読み、温泉地として有名な岡山県美作市をホームタウンとするチームだ。

代表選手7人を抱えるINACに比べ、湯郷の代表選手は2人。
総合力でINAC優勢は揺るがないけれども、湯郷にはワールドカップでも大活躍したなでしこジャパンのゲームメーカー、宮間あやが所属している。

その宮間のひらめき次第では、INACに一泡吹かせる可能性もあるだろう。
そんなアップセットを狙って、岡山湯郷とそのサポーターたちは神戸へと乗り込んできた。

そして序盤、そのシナリオは現実のものとなったのである。

“チャレンジャー” の立場の岡山湯郷は2万人の大観衆を前に、立ち上がりから非常にアグレッシブなサッカーに打って出た。
速いプレスでボールを奪うと、攻撃では宮間あやを中心に次々とチャンスを創りだしていく。

対するINACは代表選手たちがワールドカップ、そして帰国後はテレビ・雑誌への露出と休みなく働き続けてきた影響からか、どこか動きが重い。

得意のパスも思うように繋がらず、序盤はアウェイの湯郷に完全に主導権を握られてしまう展開となった。

この日の湯郷で光っていたのは、やはり何と言っても宮間あやだろう。

ワールドカップでも決勝で1得点1アシストを決めるなど、ここぞという場面で決定的な仕事をやってのける天才プレイヤー。

ワールドカップでは相手のフィジカルの強さに苦しめられる場面も見られたけれども、岡山湯郷ではまさに水を得た魚のように、司令塔としてタクトを振るい続ける。
早いテンポのワンタッチパス、スルーパス、ロングパス、そしてセットプレー。

宮間はまさしく「チームの女王」と呼べる活躍ぶりで、チームメイトたちを自由自在に操っていった。

しかしそれでも岡山湯郷は、必ずしも宮間のワンマンチームではない。

前線では松岡実希がポストプレーに奮闘し、右サイドは実に146センチ(!)の小兵、保坂のどか が、その小さな体を感じさせない運動量でかき回す。
ディフェンス陣では左サイドバック・加戸由佳の1対1の守備が光り、最後尾に構える日本代表GK・福元美穂がディフェンスに落ち着きを与えていた。

おつかれモードでエンジンのかかってこないINACを尻目に、序盤は岡山湯郷が気迫で圧倒するような展開が続いたのである。

そして前半21分。
その勢いが実った。

湯郷はアンカーの高橋悠のパスカットから、右サイドの保坂のどかへとボールが渡る。

得意のドリブルで中央に斬り込んでいく保坂。
そのままマークを引き連れ、ゴール前へと持ち込んでいくかと思われた次の瞬間、保坂は意表をついて、右前方に走り込んだ有町紗央里へと絶妙なノールックパスを出した。

そして有町が送ったグラウンダーのクロスに、飛び込んだのは中野真奈美。
昨年はなでしこジャパンにも選ばれた中野の、コースを突いたシュートが日本代表GK・海堀あゆみの守るゴールマウスをこじ開ける。

これが決まって 0-1。

今シーズンここまで無失点だったINACが、7戦目にして初めて失点を喫したのである。

首位を走るINACに対して、ゲームプラン通りの先制点を奪った岡山湯郷ベル。

湯郷がこの虎の子の一点を、どう守っていくのか?

試合の焦点はそこにフォーカスされることになった。

もし湯郷が前半をこのまま1-0で折り返し、後半も20分間ほどリードを守ることができていたら、勝負はどう転んだか分からなかったように思う。

格上のチームと言っても、リードを許す時間が続けば焦りが生まれる。
そういう意味で、僕的にはこのリードを湯郷が何分間守れるか、が勝負のひとつの分かれ目になると感じていた。

しかしそこは、さすがは優勝候補筆頭のINAC。

眠れる獅子はこの失点をきっかけに、一気にそのまどろみから目を覚ますのである。

眠りから覚めた ”レオネッサ”

INACの田中明日菜がコーナーキックからの同点弾を決めたのは、湯郷の先制点から10分と経たない前半30分のことだった。

あっさりと追いついたINACは、ここからいよいよエンジンを温め始める。
澤穂希が中盤で次々とボールを奪取し、川澄奈穂美が何度も湯郷の右サイドを切り裂いていく。

ただし、湯郷の心もまだ折れてはいなかった。

INACのポゼッションサッカーに徐々に押し込まれながらも、時おり鋭いカウンターからINACゴールを脅かす岡山湯郷。
ほぼ押し込まれっぱなしだった前節のジェフとは違い、湯郷は一度は手にしたリードを追いつかれながらも、虎視眈々と次のチャンスを狙い続けた。

その緊張感に満ちた攻防に、観客の視線もピッチに釘付けになっていった。

押しこむINAC、受ける湯郷。

けっきょく 1-1のまま前半終了のホイッスルを迎えたけれども、その息詰まる攻防と湯郷ベルの健闘に、前半終了時には観客席から大きな拍手が沸き上がったほどだった。

そしてその展開は、後半も続いていくことになる。

後半にはより攻勢を強めたINAC。

圧倒的に攻めこまれながらも、体を張った気迫のプレーでゴールを死守する湯郷ベル。

INACが巧みなパスサッカーで決定機を創るものの、湯郷が最後の最後でボールを弾き返す。
そんな時間帯が続いていく。

すると不思議なもので、スタンドに徐々に変化が見え始めた。

ユニバー記念競技場は神戸市内にあるスタジアムなので、当然INAC神戸のホームスタジアムということになる。

しかしつい最近までは1試合で数百人しか観客が来なかったわけだから、この日にスタンドを埋めた地元の人たちも、完全にINACのファンだというわけでもなかった。
大半がワールドカップで女子サッカーに興味を持ったことでリーグを観に来た、いわばライト層。

そんな比較的ニュートラルな立場の観客たちがその頑張りに共感して、徐々に湯郷ベルを応援し始めたのである。

湯郷がボールを持つと歓声が起こり、ピンチをしのぐと大きな拍手が湧き上がる。

強大な力を持つ王者に対し、必死の守備で喰らいつく挑戦者。

スポコン漫画にありがちなこの構図が、僕を含めたスタンドの観客たちの心の琴線を揺るがし始めたのだ。
それはまるで、あのワールドカップ決勝のなでしこジャパンを観ているかのようだった。

ただし、ワールドカップのようなドラマチックな試合はそうそう頻繁には起こらない。

気迫の守りを見せていた岡山湯郷も、66分についに2点目を失い逆転を許す。
そしてその4分後の70分。
2点目と同じく見事なパスワークを起点に、最後は川澄奈穂美のアシストからチ・ソヨンが決めて 3-1。

この3点目を奪われた瞬間、勝負はほぼ決したのだった。

女子サッカーの持つ「潜在パワー」

健闘を見せたけれども、最後には力尽きた湯郷ベル。

しかし彼女たちの頑張りで、試合の内容が実り多いものになったことは間違いない。
スタンドを埋めた大観衆にも、女子サッカーの面白さを伝える素晴らしいアピールになったことだろう。

対するINACはその選手層の厚さや組織力もさることながら、後半からの追い上げが目を引いた。

僕は今季INACの試合を観るのは5試合目になるのだけれども、どの試合を観てもINACはスロースターターと言うか、後半から一気に調子を上げてくる印象がある。

その理由は色々あるだろうけども、僕が考える一番の理由は「スタミナ」だ。

以前にも触れたけれども、INAC神戸はなでしこリーグで唯一、全選手がほぼサッカー一本で生活できる環境を整えた「実質プロチーム」だと言われている。
そのため練習時間を他チームよりも多く確保でき、その環境の充実ぶりが今季の大量補強の呼び水にもなった。
そしてそのアドバンテージを活かして、他チームがなかなか着手できない「フィジカルの強化」にも積極的に取り組んでいるようだ。
そこに、INACの終盤の強さの秘密が隠されているように思う。

実際この試合でも、岡山湯郷が終盤には完全にヘロヘロになっていたのに対して、INACの運動量はむしろ尻上がりに増していっているようにすら感じられた。

これだけ圧倒的な戦力と練習環境を持つINACの存在は、他チームからすればもはや「反則」と言ってもいいくらいなのかもしれない。

ただし負けはしたけれども、岡山湯郷も時間帯によっては互角に渡り合うシーンもあった。
その時間をもっと延ばしていくことができれば、他チームがINACに土をつけることも、決して不可能なことではないだろう。

そして僕がこの日つくづく感じたのが、

「試合」も、「チーム」も、「選手」も、育てるのは「観客」なのだということである。

18年前にJリーグが誕生したとき、スタンドの観客数は数百人から数万人へと一瞬にして膨れ上がった。
しかしもちろん、選手たちの実力が急に向上したというわけではない。

それまでの積み重ねの中で磨いた技を頼りに彼らはプロになり、その後は厳しい批判にもさらされながら、世代交代を繰り返しつつ徐々に成長を遂げてきた日本のサッカー。

そしてそこには常に、スタジアムに来てはお金を落とし、そしてスタンドから選手たちの一挙手一投足に注目する「ファンの目」があった。

その「目の存在」こそが、アマチュアとプロの最大の違いだったはのではないかと僕は思う。
この日に見られた岡山湯郷の高パフォーマンスも、2万人の「目」の存在と決して無関係ではないだろう。

そしていま、女子サッカーにもそんな「変革の時」が訪れようとしている。

もちろん観客が増えたとはいっても一時的なもので、このペースがいつまでも続くことがないのは皆よく分かっている。

しかし18年前を知る人ならば、同時にこの変化が、簡単には元に戻らないことも知っているだろう。

ブームが去ればなでしこ人気も落ち着くだろうけれども、少なくともワールドカップ前と同じ状態に戻ることは、よっぽどのことがない限りは無いはずだ。

特に代表チームはお客を呼べる優良コンテンツに成長しつつある。
なでしこジャパンが来年のオリンピック出場を逃したり(逃す可能性も少なからずあるけれども…)、本大会で惨敗したりしなければ、代表は少なくとも数年は安定した人気を維持するだろう。

そうして代表メンバーの露出が確保されれば、当然多少なりともリーグにも恩恵が生まれる。
今のように万単位の観客動員をキープするのは難しくても、INACクラスであれば有料入場者数で3,000人前後かそれ以上を維持することは現実的な目標になってくるのではないだろうか。
そしてゆくゆくはINACと同レベルの資金力・戦力・人気を持ったチームが生まれてくるようになれば(個人的には浦和とベレーザに期待しているんだけれども)、リーグもさらに活性化することだろう。

しかしいずれにしても、それを実現させるには「ファンの力」が不可欠だ。

なでしこリーグに観客が集まり、なでしこジャパンが視聴率を稼げばメディアが注目する。
メディアへの露出が増えればスポンサーがつく。
スポンサーがつけばクラブやリーグに資金が集まって、選手たちの環境・待遇も改善される。
それがリーグ・代表の強化につながれば、そこからさらに人気が上がっていって、女子サッカーは「正のスパイラル」に乗っていく。

この構図を、紆余曲折を経ながらも実現させてきたのが男子サッカーだった。
そしていま、女子サッカーもいよいよその後を追うチャンスを手にしている。

このブームをモノにできるかどうかで、女子サッカーの未来は180度変わると言っても言い過ぎではないだろう。
同時に女子サッカーファンにとっては、いまこそが「自分がサッカー界を支えていること」を実感できる『勝負の時』なのではないだろうか。

ひとりひとりの力は微々たるものだけれども、それが集まれば大きなパワーを生む。

僕は今シーズン、可能な限り女子サッカーの会場に足を運ぼうと思っている。

そしてこの日にユニバーに集まった21,236人が、まさに女子サッカーが持つポテンシャル、
その潜在的な「パワー」の現れなのだと、僕は思った。

[ 関連エントリー ]

トップページへ戻る