「連覇」の難しさと「世代交代」/国際親善試合@日本女子代表 1-1 ニュージーランド女子代表

※写真はイメージです photo by DozoDomo

『連覇』というのは、どんなチームにとっても難しいミッションだと思います。
そしてその競技のレベルが上がれば上がるほど、1つのチームが長年に渡ってトップに君臨し続けことは難しくなるでしょう。

サッカー界でも、かつてはレアル・マドリードの “ヨーロッパチャンピオンズカップ5連覇” のように、同じチームが長い期間、覇権を握ったような時代がありましたが、その後は1988-89シーズンと89-90シーズンのACミランを最後に、もう20年以上もチャンピオンズリーグを連覇するチームは現れていません。
ワールドカップ(男子)に至っては4年に1度という大会の性格もあって、連覇は実に1934年と38年のイタリア、1958年と62年のブラジルのたった2回だけ。
しかもブラジルの連覇から、既に半世紀以上が経っています。

4年間、チームのトップレベルを維持するというのは、これだけ見ても「至難の業」なのだと言えるでしょう。

佐々木則夫監督率いるなでしこジャパンは、昨年8月のオリンピックで一つのサイクルを終え、次の4年間を目指しての戦いをスタートさせました。
と言っても2012年の後半は目立った活動がなく、”新生なでしこ” がお披露目されたのは今年3月のアルガルヴェ・カップから。
ただしこのアルガルヴェ・カップも澤穂希や宮間あやなど主力選手の多くを招集せずに若手主体のメンバーで戦っていて、テストの意味合いが強い大会でした。

そして、あのロンドン・オリンピックの決勝から10ヶ月。
このニュージーランド戦でようやく、フルメンバーでの「新生なでしこジャパン」が始動したのです。

「連覇」の難しさと「世代交代」

女子サッカー界での最高峰の大会は、「ワールドカップ」と「オリンピック」の2大大会となるでしょう。
以前はより知名度の高いオリンピックが世界最高の大会と見なされていましたが、ここ数年は女子ワールドカップの認知度が高まってきたことを受けて、2大大会の格付けはほぼ互角。将来的にはワールドカップが、オリンピックよりも上位の大会となるだろうと見られています。

それでも現状では、ワールドカップの翌年にオリンピックが開催される、というスケジュール上の理由から、「オリンピックから次のオリンピックへの4年間」というのが、女子サッカー界の一般的なサイクルということになるでしょう。

ちなみに女子ワールドカップがオリンピックの前年に開催されているのは、男子の国際大会との兼ね合いを考えてのことだと思われます。
サッカー界では、毎年のように大きな国際大会がスケジューリングされています。
男子のワールドカップの開催される年はもちろんのこと、その前年にはコンフェデレーションズカップやワールドカップ予選、さらにその前年にはヨーロッパ選手権やオリンピックなどのビッグイベントが組まれていますが、男子ワールドカップの翌年には、男子サッカー界ではこれといった大会がありません。
その「空白」を埋めるために、FIFAは女子のワールドカップを男子ワールドカップの翌年、つまりオリンピックの前年に開催し、この年の目玉にしようとしているのだと思われます。
なので、「女子ワールドカップの翌年にオリンピック、そこでひとつの区切り」というサイクルは、今後もしばらくは変わることがないでしょう(たぶん)。

ともかくそういった事情から、オリンピック後に初めてフルメンバーで戦うこのニュージーランド戦は、「次の4年間をどんなメンバーで戦うのか」を占う重要な意味合いを持っていました。

そして、佐々木則夫監督が選んだスターティングメンバーは−−−。

…正直、個人的にはちょっと拍子抜けをした感が否めません。
それは近賀ゆかり、鮫島彩が故障離脱中の両サイドバックを除いては、2011年のワールドカップ、2012年オリンピックを戦った「黄金のメンバー」と、まったくと言っていいほど同じ顔ぶれだったからです。

もちろん、佐々木監督がこのメンバーを選んだ理由も分かります。

まだまだ選手層の薄い女子サッカーでは、選手選抜の選択肢も限られているのは確かでしょう。
アルガルヴェ・カップでも既存の戦力を上回るようなニューフェイスが出現したわけでもないので、けっきょく最強メンバーを選んだら同じようなメンツになってしまうのも理解できます。
そして4年のサイクルとは言っても、既にオリンピックから1年近く経ってしまっているため、次のワールドカップ予選を兼ねたアジアカップがもう1年後に迫っている。この状況で、新戦力を起用するのはリスキーなのも確かでしょう。

何より、”ワールドカップ優勝・オリンピック銀メダル” という金字塔を打ち立てたメンバーたちが、現時点ではその実績だけでなく、実力も経験値も国内では飛び抜けていることも大きいでしょう。

しかし正直なところ、それでも主力メンバーを変えずに2年後のワールドカップ、3年後のオリンピックを戦ったとした場合、また優勝できる可能性は高くはないのではないかと僕には思えてしまうのです。

どんな歴史的なチームでも、4年間もトップレベルを維持するのは難しいというのは、これまでのサッカーの歴史から見ても明らかです。
逆に南アフリカワールドカップでのイタリア代表のように、4年前のチャンピオンが同じ監督、ほぼ同じ主力メンバーで戦い、惨敗したような例もたくさん見てきました。

確かに女子サッカーの世界ではドイツがワールドカップを2連覇、アメリカがオリンピックを3連覇している実績がありますが、これはこれまでの女子サッカー界で、この両国の力がずば抜けていたことが大きいと思われます(アメリカとドイツの2カ国だけで、これまでのオリンピックとワールドカップを合わせた全11大会のうち8大会を制覇)。
日本はこの両国と互角に近い戦いができるようになってきているとは言っても、まだそこまでの絶対的な強さがあるとは言えないでしょう。

もちろん、佐々木監督も本当にこのメンバーのまま3年後まで戦えるとは思っていないでしょうし、世代交代をしたくてもできない状況にジレンマを感じているのかもしれません。
今後は緩やかに世代交代を進めていく考えは当然持たれていると思いますが、個人的にはそれで本当に、次のワールドカップに間に合うのかなあ…という不安もあるのが率直な気持ちです。

佐々木監督の慎重な世代交代策は、確かに「正攻法」ではあると思います。
しかし、直近の最大の目標である「ワールドカップ2連覇」を実現するには、たとえリスクがあったとしても、もっと大胆な改革が必要なのではないかな、と個人的には感じてしまうのです。

いずれにしても、本気で次のワールドカップ・オリンピックで優勝しようと思ったら、どこかでドラスティックな世代交代を断行する必要が出てくるのではないでしょうか。
ここでハイ、東進ハイスクールのロゴマークを思い浮かべて…

「じゃあいつやるの?」

『今でしょ!!!』

と僕は佐々木監督に言ってほしかったのですが、どうも佐々木監督にとっては、その時は「今」ではなかったみたいです。

日本が描いた、光と影のコントラスト

話を戻してこのニュージーランド戦ですが、こちらは結果も内容も実に「しょっぱい」試合になってしまいました。
ゲームを分けたのは、間違いなく前半終了間際のワンプレーだったでしょう。

中国人主審から宮間あやに与えられた2枚目のイエローカードは「ミスジャッジ」とまでは言えないかもしれないですが、この厳しすぎる判定で試合が壊れてしまったこと、それによって、そもそもこの「親善試合」を開催した意義そのものが崩壊してしまったことを考えると、最悪のジャッジだったとも言えると思います。
このブログでは審判をリスペクトする意味もあって、なるべく審判批判は書かないようにしているのですが、この日のように「審判が主役」になってしまうのはさすがに有ってはいけないことだと思いました。

しかしジャッジに恵まれなかったとは言え、10人になってからのなでしこジャパンの崩壊っぷりも、ちょっと目を疑うものがありました。
配給役の宮間が抜けたこともあるでしょうが、1人欠けただけで後半はまるで別のチームのようになってしまった日本。
それは裏を返せば、なでしこジャパンの生命線が「豊富な運動量」と「組織力」という、11人が揃って初めて機能する部分にあった、ということを改めて浮き彫りにしたように思います。

ただ、それでも21分の日本の得点は見事なものでした。

安藤梢が粘り強いキープで熊谷紗希に繋ぎ、熊谷は右サイドをオーバーラップした有吉佐織に見事な展開パスを出します。
その有吉が、これまた素晴らしいアーリークロスを相手ディフェンスラインの裏に入れると、抜け出した大儀見優季が「ワールドクラス」を感じさせるスライディングボレーで豪快にゴールゲット。

なでしこジャパンの「技術」「組織力」が凝縮された、紛れもなく『エクセレント』なゴール。

特に、今シーズンの女子ブンデスリーガで得点王に輝いた大儀見優季には、今ではそのプレーに「風格」すら感じられるようになってきました。
もしかしたら、澤穂希の次の世代の “日本のエース” の座に、最も近い選手かもしれません。

このように、ツボにはまった時のなでしこジャパンの強さは健在でした。

しかし同時に、バランスを崩した後半に露呈した脆さには、今後に向けての不安が感じられたのも事実です。

26日からの欧州遠征ではイングランド、ドイツという強豪国と対戦するなでしこジャパン。

ここで日本は、「2年後」に向けての明るい希望を、我々に見せてくれるのでしょうか。

[ 関連エントリー ]

トップページへ戻る