どうして今『エンジョイサッカー』が必要なのか?

※写真はイメージです photo by

明けましておめでとうございます。
V・ファーレン長崎の高田明・前社長がTwitterで使われていた
「サッカーには夢がある」
の決めゼリフがカッコいいな〜、と思っていて、自分もなにか決めゼリフを作りたいと思ったのですが、
「サッカーには夢がある」以上のものが思いつかなかったので、
そのままパクってしまうことに決めたロクでなしなブログ主、はまじです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

ところで、私はいま地元でエンジョイサッカーのクラブを運営しています。
「エンジョイサッカークラブ」というのはつまり、大会などで好成績を目指す「競技志向」とは違って、
「単純に、サッカーをプレーすること自体を楽しむ」ことを目的としたサッカークラブです。
私がクラブを運営し始めてからもうすぐ丸2年になりますが、今回は年始ということもあって、
私がエンジョイサッカークラブを始めた理由と、なぜエンジョイサッカーが必要なのか?、について少しお話ししたいと思います。

【目次】

・いま、日本に『エンジョイサッカー』が必要な理由

・私が『エンジョイサッカークラブ』を始めたわけ

・エンジョイサッカーの現在と未来

・最後に

【いま、日本に『エンジョイサッカー』が必要な理由】

私が2年前に「エンジョイサッカークラブが必要だ!」と思った理由には、
いま小学生の外遊びに関して言われている『3つの「ない」』を感じたことがきっかけでした。

『3つの「ない」』とは、

①放課後の習い事が多くなって「遊ぶ時間がない」
②時間があっても、友達とのスケジュールが合わなかったり、そもそも少子化で子どもの数が減ってきていて、「遊ぶ相手がいない」
③相手がいたとしても、学校のグラウンドは放課後には開放されていなかったり、公園はボール遊びが禁止だったりして「遊び場所がない」

の3つです。

ちなみに私が子どもの頃は、
みんな今の子たちほど習い事に追われてはいなかったですし、
子どもの数も多く、公園でも校庭でも基本的に自由に遊べたので、
「放課後は毎日、外で遊ぶのが普通」
でした。

テレビゲームは既にありましたが、
外で遊べるポータブルタイプのゲーム機があまり無かったので、
友だちの家に集まってゲームで遊ぶのは、何日かに1回という感じでした。

なので、サッカーをするにしても野球をするにしても、
基本的にはその日に集まったメンバーで何をするのかを自由に決め、
話がまとまったらそれをして遊ぶ、というのが普通だったのです。

しかし今の子たちは先ほどの「3つのない」が理由で、
昔のような遊び方ができなくなりました。

・遊びのサッカーがしたくても、その環境がない

その場合、サッカーがしたい子どもたちはどうするか?
多くの場合は、近所のスポーツ少年団などに入ってサッカーをすることになると思います。

しかし、ここで1つ問題が発生します。

スポーツ少年団チームの多くは、日本サッカー協会に所属して、
年間を通じてリーグ戦やトーナメントなどの公式戦に出場します。
その頂点が「JFA 全日本U-12サッカー選手権大会」、
「全少」や「全日」と呼ばれる全国大会です。

そして多くのチームが、それらの公式戦で好成績を残すことを目指して、
毎週何回かの練習をこなし、週末には試合に出場します。
これは当たり前といえば当たり前なのですが、
私は実際に息子がスポーツ少年団のサッカーチームに所属していた時、
・「毎週試合があって、家族で出かけることもできない」
・「遠くまで試合の送迎をするのがしんどい」
・試合の当番がちょくちょく回ってきて負担が大きい
・親同士のマウントの取り合いや人間関係が疲れる
などの不満を、保護者の方々が抱いていることを知りました。

中でも一番大きかったのは
・真面目に練習に参加しているのに、チームが勝利を優先して考えているので、試合になると出してもらえない
というものでした。
そして、それらを理由にサッカーを辞めてしまう子たちも決して少なくない数いたのです。

私はもともと自分がサッカーファンなので、
・「サッカーをしたくても試合に出してもらえない子」
・「サッカーを続けたくても辞めていってしまう子」
たちがいる光景はショックでした。

そして、現代は先ほど書いたとおり
『3つの「ない」』
の時代です。

子どもたちが遊びでサッカーを楽しめる環境は日本では激減していて、
「競技志向のサッカーチームを辞めること」
は、イコール
「サッカーを完全に辞めること」
を意味していました。

【私が『エンジョイサッカークラブ』を始めたわけ】

私は息子の少年サッカーチームを通じて、
またTwitterなどを通じて、何人かの少年サッカー関係者の方と知り合いましたが、

・実力がない選手は、試合に出られなくてもやむを得ない
・試合に出たければ、努力して上手くなるべき
・試合に出られない選手が、サッカーを辞めるのは仕方がない

という考え方の人は、まだ現場に少なからず存在しているという印象です。

これらの考え方は、一見すると正しいことのようにも思えます。
少なくとも日本のスポーツ界では、こういった競争原理は一種の常識として捉えられてきました。
しかし、本当に正しいのでしょうか?

これがプロの世界なら、間違いなく正しいことだと言えると思います。
全国大会を目指すレベルの大学・高校サッカーなどでも、おおむね間違っていないと言えるでしょうか。
しかし、少年サッカー、まして町のスポーツ少年団のチームに、
プロと同じ競争原理を持ち込むことは、はたして正しいと言えるのでしょうか。

プロは
・勝って結果を出すこと
・それによってお客さんを集めること
が仕事です。

しかし、少年サッカーは
・子どもたちがサッカーに触れる最初の入り口となる、サッカーの普及の場
・未来の選手たちを育てるための、育成の場

としての役目があると思います。
そして、その普及・育成から生まれた選手たちは、
・「プロにならないと意味がない」
・「全国大会に出られる選手にならないと意味がない」
ということは全くないと思います。
なぜなら、
・そこから育った選手たちが、未来のサッカーファンになるから
・その子たちが大人になった時、どこかのJリーグチームのサポーターになるかもしれないから
・または、指導者になって後進を育成してくれるかもしれないから
・または、マスコミ関係者になって、サッカーの良質な情報を報道してくれるかもしれないから
・または、経営者や政治家になって、サッカーの発展のために力を注いでくれるかもしれないから
・または、芸能人などの有名人になって、サッカーの普及に力を貸してくれるかもしれないから
です。
実際に、たとえばJリーグの村井チェアマンは高校時代にサッカーをやられていたそうですが、
レギュラーとして全国大会に出場した経験はなく、選手として特筆すべき経歴は持っていません。
しかしその後に熱心なサッカーファンとなられて、チェアマンになってからは
DAZNとの大型契約をまとめてJリーグに巨額の放映権料をもたらしました。
また、ナインティナインの矢部浩之さんや、極楽とんぼの加藤浩次さんも、
プレーヤーとしては地区選抜レベルの選手でしたが、
その後、サッカー番組のMCとしてサッカーの人気向上に大きな貢献をしてくれているのはご存知の通りです。

そして、この方々ほど有名ではなくても、
サッカーを愛する無数の方々に支えられて、いまの日本のサッカー界は成り立っています。
その中には、数多くのサッカー経験者が含まれているのは言うまでもありません。

これらの例を見ても分かるように、
少年サッカーというのは

・単に勝利だけを目指すもの

では決してないと私は考えます。

だからこそ、下の年代になるほど、
目先の勝利や大会での好成績以外にも

・サッカーの普及
・選手の育成

という役目を果たす必要があると思っています。

しかし現実には、その普及・育成について十分に機能していないチームが少なからず存在し、
「純粋にサッカーを楽しみたい」
という子どもがそういったチームに所属した場合、
チームを辞めてしまい、サッカー自体も辞めてしまう。
最悪の場合、サッカーそのものを嫌いになってしまう。
ということが現実に起こっています。
しかも先ほど書いたとおり、
それでは遊びのサッカーをできる環境があるかと言うと、
日本では減少の一途をたどっているのが現状です。

こういった状況に歯止めをかけるためには、
「大人が動いて、子どもたちが気軽にサッカーを楽しめる環境をつくる必要がある」
と私は考えました。

そこで、エンジョイサッカーのクラブを立ち上げようと思ったのです。

【エンジョイサッカーの現在と未来】

私が今のエンジョイサッカークラブを始めておよそ2年になりますが、
会員は下は4歳から上は65歳まで、約50名ほどが所属してくれていて、
毎週およそ20名以上が参加してくれています。
地方の小都市でやっているクラブとしては、まずまずの成果かなと思っています。

しかし、私の手の届く範囲で細々と続けているだけでは、
根本的な解決にはなりません。

私はこのエンジョイサッカーが、全国各地に広まってくれること、
それによって、競技志向以外でサッカーを楽しみたい子どもたちや、
高校や大学でサッカーを引退してしまい、プレーする機会がなくなってしまった大人の方々、
または、サッカーは好きだけどプレー経験は少ないという全てのサッカー初心者の方々に
楽しくサッカーをできる場所が増えてほしいなと思っています。

私は1年ほど前から自分たちのエンジョイサッカークラブの様子をTwitterで発信しはじめましたが、
おかげさまで多くの方々から活動へのご理解と応援をいただけるようになってきました。
次はこの活動を、少しでも広めていきたいと考えています。

幸い、私と同じような考えで、サッカーの普及の場をつくる活動をされている方々と
Twitterを通じて知り合うこともできました。
今後、確実にエンジョイサッカーの活動は全国で増えていくものと感じています。

このネットワークをより増やしていって、
エンジョイサッカーが1つの文化として定着することが、
いまの私の目標です。

【最後に】

というわけで、今回は
「いまエンジョイサッカーが必要な理由」
について書かせていただきました。

現場からは以上です。

では最後に、この名フレーズで締めさせていただきたいと思います。

『サッカーには夢がある!』

トップページへ戻る