日本代表、その “理想的な敗戦” /国際親善試合@日本代表 1-2 イングランド代表

親善試合で、日本が強豪国相手に善戦したのは初めてではない。
かつてはフランスやイタリアやドイツに90分間で引き分けたこともあれば、チェコに勝ったこともある。
親善試合に限らなくても、日本のワールドカップデビュー戦はアルゼンチンを相手に 0-1 という接戦だった。
そして今回のイングランド戦も、その「善戦の系譜」に加えられることだろう。
本大会の優勝候補にも挙げられるイングランドを相手に 1-2 の逆転負け。
これはいろいろな角度から評価することができるスコアだと思うけれども、僕が考えるぶんには、日本にとっては “理想的な敗戦” とも言える結果のように思えた。

全力ではなかったイングランド

この試合を語る上で、一つ忘れてはいけない前提がある。
イングランドは、おそらく本気ではなかったという事だ。
これは何もイングランドに限らず、欧米では親善試合でガチンコ勝負をしないのは普通のことなんだそうだ。
代表チームが絶対的な地位を確立している日本に住んでると、そのあたりの感覚が理解しづらい部分もある。僕も数年前まではこの事実を飲み込めなかったけれども、よくよく見てみると「まあ、確かにそれも無理はないな」という感じである。
強豪国からしてみれば、格下の日本相手に親善試合で本気になるメリットはあまり無い。疲労もたまるし、怪我の危険性も高くなる。
それでも負ければ国内メディアから叩かれるだろうけど、とりあえず負けなければ大きな問題はないわけである。あとはコンビネーションの確認だったり、コンディションの確認だったりと言った、調整試合として臨んでいるという場合が大半だろう。
もちろんこれがワールドカップ本大会であるとか、親善試合でもホームゲームの大観衆の前だとか言うのであれば話は別である。
しかし、この日のイングランド戦は中立地での開催であり、イングランドからしてみればワールドカップへ向けての調整の意味合いが強かった。
実際、ファビオ・カペッロ監督も後半開始から一気に5人を入れ替えてくるなど、明らかに「テスト」といった感じの采配をふるっていた。
ジョー・コールに至っては試合後に、「とりあえずケガをしなくて良かった」と、全力で戦っていないことを認めるような発言をしていたほどである。
そして何よりも、この試合のイングランドは中盤のプレスが明らかに緩かった。
韓国のそれと比べても格段に緩かったと言えるだろう。
仮に本大会の決勝トーナメントでイングランドと対戦したとしたら、この程度のプレスでは済まないはずである。
ともかく、日本はそんなイングランドを相手に1点を先行しながらも、逆転負けを喫した。
しかし、負けたとはいえ収穫は多かったと思う。
むしろ、僕にとっては理想的な展開に映った部分もあったほどの、実りの多いゲームに思えた。

修正されつつある日本の課題

イングランドは本気ではなかったと書いたけれども、それでも日本が善戦をした事実に違いはない。
これまでの試合と比べれば、課題が修正されていた部分も多く見られた。
要因の一つとして、阿部勇樹のアンカーでの起用が挙げられる。
中盤のディフェンスを一枚厚くしたことで、チーム全体に安定感が生まれていた。
また合宿中、選手だけのミーティングを開いたことも功を奏したように思う。本音で語り合ったことによってモヤモヤが解消され、モチベーションアップに繋がった部分もあったのではないだろうか。本当は日常的にそういう話し合いがなされているのがベストなんだけども…。
そういった要因もあって、日本は今年ずっと続いていた長いトンネルから、ようやく抜け出すきっかけを掴んだように思えた。

日本代表の現在地

この試合で一つはっきりしたのは、現在の日本代表の立ち位置である。
日本は、今回のイングランドや昨年のオランダなど強豪国が相手であっても、彼らが比較的「流して」いる時間帯であれば良いゲームを見せることができる。
反面、韓国や2軍のセルビアなどが相手でも、相手に本気でこられると苦戦または敗戦をしてしまうレベルだということだ。
そしてこのイングランド戦から、本大会に向けて修正すべき課題が見えてきたように僕は感じた。
まず一つは、少しでもチーム力を上積みする必要があるのは言うまでもない。
いまさら個人能力を上げるのは不可能だけれども、チームとしてより機能する形を見つけることはできる。阿部のアンカー起用はその1つの答えとなった。
あとは何と言っても、肉体的・精神的なコンディションを上げていくことが重要となるだろう。特に精神的なコンディション=モチベーションは、少しのきっかけで大きく上がったり下がったりするものである。これを本大会に向けて少しでも上げていくことが、勝利の可能性を高める上で不可欠になってくると考える。
そういう意味でも、今日の試合は日本にとって収穫の大きいゲームであった。
何やかんや言っても、強豪イングランド相手に1点を先制しての接戦を演じたことの意味は大きい。失点もオウンゴールによる2点だったので、完璧に崩されて取られるよりは精神的ショックも少なかっただろう。下手をしたら4点5点を取られての完敗も充分にあり得た相手だけに、この結果は自信に繋がった部分も多かったのではないだろうか。
そしてそういったプラス面も踏まえた上で、僕は今日の結果は、ある意味では「理想的な敗戦」と呼んでもいいのではないかと思った。

日本にとっての「理想的な敗戦」

理想的な敗戦、などと書くと「敗戦に理想もくそもあるかい!」とお叱りを受けそうである。
しかし、それを承知で書かせていただくと、僕は今回の試合は極端な話、負けて良かったとも考えている。
思い出されるのはドイツワールドカップ直前に行われた親善試合、対ドイツ戦である。
日本はこの試合でまさかの大善戦をして、ドイツと 2-2 で引き分ける好勝負を演じた。
しかし本大会では、それが逆に仇となる。
テンションのピークをドイツ戦に持ってきてしまった日本は、続く格下マルタ戦で抜け殻のような試合をしてしまい大苦戦。結果的にチーム状態は悪化し、本大会での惨敗の遠因となった。
イングランド戦でも、もし偶然勝利を収めてしまっていたら、同じような現象が起こったのではないかと僕は思う。
もちろん、日本代表に負けて欲しいと思っていたわけではない。ただ、この時期にまぐれの勝利はいらないということである。勝つならば、勝つべくして勝たなければ意味がないということだ。
そして日本は1点をリードしながらも、後半はペースを上げてきたイングランドの前に2点を失い、最終的には負けるべくして負けた。
しかし、この敗戦は決して無駄ではない。
日本の選手たちは 1-2 の惜敗という結果に、おそらく「そこそこやれるじゃないか」という手応えを感じただろう。これは少なからず日本にとって自信となったはずである。
そして同時に、結果的には負けてしまったことで、「まだ足りない部分がある」という課題を認識したのではないだろうか。
つまり、日本はこの試合から「自信」と「課題」の両方を手にいれることができたのである。
だとすれば、1試合から得れる経験値としては最高の経験を積めたゲームだったとも考えられる。
もし勝っていたら、あるいは大敗していたら、この両方の収穫を得ることはできなかったはずだ。
だから僕は、この結果を「理想的な敗戦」だと感じたのである。

敗戦の残した意味

このイングランド戦を終え、本大会まではコートジボワール戦を残すのみとなった。
いよいよ本番はすぐそこまで迫っている。
現在、日本は他国から全くノーマークの存在と見られている。
イギリスのブックメーカーなどによると、グループリーグ敗退の大本命は日本なんだそうだ。
ただでさえ遠く離れた極東の島国で情報が少なく、ヨーロッパで活躍している知名度のある選手も少ない。しかも直近の試合はセルビアや韓国相手に完敗。
この条件に照らせば、僕がオランダ人やデンマーク人でも、日本戦は楽勝だと考えるだろう。
実際、日本は強豪とは言えない。
エトーやスナイデルやベントナーのような突出した選手はいないし、ガチンコ勝負をしたらグループで最も格下だと見るのが妥当だろう。
ただ、最近行われた各国のテストマッチを観たけれども、オランダはともかく、カメルーンやデンマークは地力こそ感じたけれども、絶対に歯が立たないほど凄い相手だとも思えなかった。
だから付け入る隙は充分にあるはずである。
日本を格下と見ているグループリーグのライバル国たちは、おそらく日本戦では全力を出してこないだろう。それでも充分勝てると考えているはずだ。
つまり裏を返せば、日本は本大会でもこの日のイングランド戦くらいにパスを回せる可能性が高い。
そういう展開に持ち込むことができれば、充分勝機はあると考えられる。
日本がこのメリットを利用しない手はないだろう。
ノーマークの利点を最大限に活かして、自分たちのサッカーを存分に披露してほしいなと思う。
今年に入り、何とも言えないほどの閉塞感に包まれていた日本代表。
しかし、その雰囲気もこのイングランド戦でいくらか払拭されたようである。
不甲斐ない試合が続き、ブックメーカーだけでなく自国のファンからもそっぽを向かれつつあった日本代表が、この善戦で多少なりとも息を吹き返した。
彼らにはこの試合で得た経験を、ぜひとも本大会で活かしてもらいたいと思う。
同時に、この試合が日本のサポーターたちに再び関心を持ってもらう契機となったのであれば、この敗戦にも大きな意味があったと言えるのではないだろうか。

[ 関連エントリー ]

トップページへ戻る