「面白いサッカー」とは何なのか?/J1リーグ@名古屋グランパス 1-1 横浜マリノス

Yahoo purple soccer ballYahoo purple soccer ball / Julie, Dave & Family

THE・開幕戦。
文句なしに面白い試合。

そんな一戦だったように思う。

同日に行われた大阪ダービーが消化不良のトホホな内容だったので尚更そう感じたのかもしれないけれども、シーズンの始まりのゲームとして、この名古屋グランパスと横浜マリノスの開幕戦は、理想的な一戦だったと思った。

その要因はもちろんディフェンディングチャンピオンの名古屋の力もあるのだけれども、今回は横浜マリノスの頑張りによる部分が大きかった。

アウェーで格下のチームが頑張れば、これだけゲームは面白くなるのだ、というお手本のような試合だったのではないだろうか。

サッカーの醍醐味の凝縮された 45分間

グランパスは昨年の中盤の要だったダニルソンを怪我で欠く以外は、ほぼいつも通りのベストなメンバー。

対するマリノスは、昨シーズンは欠場することの多かったディフェンスリーダー、中澤佑二が復帰して最終ラインは安定感を増している。
その反面、攻撃の核となる中村俊輔、小野裕二はベンチスタートとなっていた。

そしてマリノスは王者のグランパスに対して、立ち上がりからアグレッシブなプレーを仕掛ける。

昨年のチームから山瀬功治、松田直樹、田中裕介、坂田大輔たちが抜けて、代わりに谷口博之、大黒将志、小林祐三、青山直晃らが加入したマリノス。
この開幕戦でも新加入の谷口、大黒、小林の3人がスタメンに名を連ねて、印象的には全く別のチームと呼んでもいいくらいに、その陣容は大きく様変わりしていた。

そのマリノスが出だしから積極的に仕掛けたことで、ゲームはのっけからヒートアップする。

早いプレスでガツガツボールを奪いに行ったかと思えば、攻撃に転じると昨年から培われた細かいパスワークでチャンスをつくりだすマリノス。

対するグランパスも中盤での細かいパス回しからサイドに展開し、そこから中央に合わせる「鉄板のスタイル」でこれに対抗する。

両チームが積極的な姿勢を持ち続け、攻守が目まぐるしく切り替わった前半。

必然的に両ゴール前でのシーンが増えて、しかもボールがほとんどアウトオブプレーにならない。
まさにサッカーの面白さが凝縮されたような 45分間だった。

結果的に得点にはならなかったけれども、この前半だけでマリノスは、実に9本のシュートを放ったのである。

そしてそのアグレッシブな姿勢は、後半に入って実ることになる。

ドラマを演出したワンダーボーイ、永井謙佑

62分、ゴール前の細かい繋ぎでグランパス守備陣を揺さぶったマリノスは、最後は兵藤慎剛のミドルシュートでゴールゲット。

GK楢崎正剛の壁を打ち破り、ついにマリノスが待望の1点を先制した。

そしてこの1点を皮切りに、ゲームは大きく動き始める。

失点直後の 67分、グランパスのストイコビッチ監督は、とうとう最大のジョーカーを切った。

今シーズン新加入した “ワンダーボーイ” 、永井謙佑を投入したのである。

昨年、大学生ながら U-21代表のエースとしてアジア大会に参戦し、MVP級の活躍を見せて優勝に貢献した超逸材。

名古屋がオファーを出した際には、監督自らが車を運転してチーム練習に招待したというほど、ストイコビッチはこの永井の才能を買っていた。

そして永井謙佑はわずか 30分足らずのプレー時間の中で、その期待に見事に応えることになる。

永井は交代出場して以降、4回のビッグチャンスに絡んだ。

交代直後には、まず挨拶がわりの強烈なミドルシュートを枠に飛ばす。

続いて再び、クロスバーを叩く強烈なミドル。
さらには自慢の快足でディフェンスの裏に抜け出して、GKと1対1の場面もつくりだした。

しかしその全てのチャンスで永井謙佑の前に立ちはだかったのが、マリノスの隠れた名守護神・飯倉大樹である。

飯倉の立て続けの好セーブに阻まれて、永井は3度のチャンスをゴールに結びつけることができなかった。

そうこうするうちに時間は過ぎて、試合は 0-1のままロスタイムへと突入。

そのロスタイムも3分が過ぎ、チャンピオンの敗戦が濃厚となってきた刹那。
その時、大きな才能が強烈な輝きを放つ。

舞台はマリノスのゴール前だった。

混戦の中、ボールをうまく繋げずに一瞬の戸惑いを見せたマリノス DF陣。
その隙を突き、ボールをかっさらった「略奪者」が永井謙佑である。

永井はバイタルエリアでボールを奪うと、そのまま特急列車のような加速で一直線にゴールを目指す。

意表を突かれ、完全にこの超特急に置き去りにされそうになるマリノスのディフェンダーたち。

たまらず栗原勇蔵が足をかけた。

判定は PK。

そしてこの PKをジョシュア・ケネディが決めた瞬間、試合終了を告げるホイッスルが鳴る。

最終スコアは 1-1。

今シーズンのJリーグ開幕を告げる熱戦が、ここに幕を閉じたのである。

「面白いサッカー」とは何なのか?

マリノスにとっては結果的に、土壇場で勝ち点2を失ったようなゲームとなった。
同時に昨季王者のグランパスにとっても、いきなりホームで勝ち点2を失ったゲームとも言えるわけで、そういう意味では両チームにとって、この結果は苦々しいものとなったのかもしれない。

しかしいちサッカーファンとしては、そのアグレッシブな立ち上がりから劇的なラストまで、いっときも目を離せない名勝負であった。

こんな試合が毎週観れたとしたら、Jリーグ人気もより高まるのは必至ではないだろうか。

昨日の記事にも書いたけれども、個人的にはサッカーの醍醐味は技術的なレベル以上に、選手たちが必死に勝利を目指す「テンション」にあると思っている。

同じ開幕戦でも、大阪ダービーではそれが希薄だったけれども、この試合にはそれがあった。

マリノスは見るからに「チャンピオンに一泡吹かせよう」という意気込みが感じられて、それが実際に実を結んでいたように思う。

僕はいずれ、Jリーグがプレミアリーグやリーガ・エスパニョーラに肩を並べるようなリーグになってほしいと夢見ているけれども、それには膨大な時間が必要なことも分かっている。

しかし、いきなり欧州のリーグほどの技術を身につけることは無理でも、同じだけのテンションで戦うことは可能なはずだ。

Jリーグの人気はここ数年、落ちてはいないけれども上がってもいないという停滞期が続いている。

この状態を打破するためには、何よりも「面白い試合」を見せることが一番大切ではないだろうか。

それでは「面白い試合」とは、どんな試合なのか?

その答えが、この一戦にあったように、僕は思った。

[ 関連エントリー ]

トップページへ戻る