達成感なき「完敗」/U-20女子ワールドカップ@日本代表 1-2 ナイジェリア代表

サッカーに限らず、勝負事で負けるというのは辛いものである。
そこにはある種の喪失感や絶望感、倦怠感のようなネガティブな感情がつきまとうのが常だろう。

ただ僕は、敗戦にも2種類の負け方が存在すると考えている。

一つは、負けはしたものの全力を出し切った末に負けた、一種の清々しさを感じさせる敗戦。

この一例としては、先日の南アフリカワールドカップでの、日本代表がパラグアイ代表に負けた試合が挙げられるだろう。

下馬評の低かった日本が決勝トーナメントに進出し、南米の強豪パラグアイを相手に 120分を戦っても勝負がつかず、PK戦の末に敗れたあの試合。
結果的に負けはしたものの「今の自分たちにできること」を全力でやり尽くした上での敗戦は、観ている僕たちからしても、ある意味での達成感を感じられるものだった。

だからこそ、この試合は多くの人たちの心を打ち、敗戦にも関わらず日本代表が国内で喝采を浴びる結果に繋がったのではないだろうか。

そしてもう一つの負け方が、逆に持てる力を出し尽くせなかった末の敗北である。
この例としては、06年ドイツワールドカップでの日本代表が該当するのではないだろうか。

日本サッカー界の「黄金世代」ともてはやされたスター選手たちが揃った当時の代表チームは、面子だけを見れば「日本サッカー史上最強」との評価を各方面から受けていた。

しかし結果はご存知のとおり2敗1分けという不甲斐ない成績を残し、グループリーグ3試合で大会を去ることになる。

この時の日本代表は、誰もが認めるポテンシャルの高さを持っていた。
しかし、チームとしては全くまとまりを備えていなかったのである。

初戦のオーストラリア戦では、後半に守備が崩壊しての逆転負け。
第2戦のクロアチア戦も、決定機を逃した末に引き分け。
そして第3戦ブラジル戦では、為す術も無く4点を奪われての大惨敗。
観る者に何の感動も与えないまま、ただチームが崩壊していっただけの3試合だった。

そして、この記事のテーマとなる U-20女子ワールドカップのナイジェリア戦。
この試合を日本は 1-2で落とした。

この試合の日本の負け方は、後者のタイプだったように僕には感じられたのである。

ナイジェリアが日本に与えたインパクト

試合は前節メキシコ戦と同様、日本の失点から幕を開ける。

開始早々の6分、初戦と同じく日本の左サイドを破られて中央に入れられたボールを、GK山根恵里奈と DF山田頌子の連携ミスから得点につなげられてしまう。

そして続く 17分、今度は逆に右サイドの裏のスペースを突かれ、完璧にDFが揺さぶられたところをファーサイドに走りこんだオパラノジィに決められて2失点目。

初戦を引き分けで終えていた日本は、少なくとも絶対に負けてはいけないこのナイジェリア戦で、いきなり2点のビハインドを背負ってしまった。

ちなみに僕は、この大会のナイジェリア代表のことはよく知らなかった。
これまでの大会でも連続して決勝トーナメントに進出していることから、弱いチームではないことは分かっていたけれども、実際に女子のナイジェリアチームの試合を観る機会がほとんどなかったこともあって、どんなプレースタイルで、実際にどれくらいの力を持っているのかは未知数だったのである。

結論から言うと、ナイジェリアは僕の予想していたよりも遥かに強いチームだった。

最大の特徴は、男子のチームと同じく身体能力の高さである。
とにかくスプリント能力が、日本の選手とは比較にならないくらいに高かった。
攻撃のスタイル自体は、シンプルに前線のスペースに長いボールを狙ってくる単純明快なものだったけれども、これこそが彼女たちのストロングポイントが最も発揮されるスタイルでもあるのだろう。

日本はこの戦術に何度も DFラインの裏を取られ、大量失点を喫していてもおかしくないほどの数の決定的チャンスを作られていたように思う。

そして僕がそれ以上に驚いたのが、個人のディフェンス能力の高さである。

組織的にディフェンスが優れていたというよりも、とにかく個人の身体能力が高く、1対1の守備にべらぼうに強い。

メキシコとは比べものにならないほど速く、そして激しいプレッシャーの前に、日本はごく短い時間帯を除いて、ほとんどまともな攻撃の形を作らせてもらえなかった。

アフリカ勢のこの身体能力の高さは、男子の世界でもよく言われていることである。

今から17年前、93年の男子 U-17ワールドカップ。
財前宣之や中田英寿、松田直樹、宮本恒靖らを擁したこの時の日本代表は、グループリーグでサミュエル・クフォーのいたガーナ代表と戦い、決勝トーナメント1回戦でヌワンコ・カヌー率いるナイジェリア代表に敗れた。

この頃までは国際経験に乏しく、アフリカのチームとの対戦経験も少なかった当時の日本の選手たちは、口を揃えて「アフリカ人選手たちの身体能力の高さに、心底驚いた」といった旨のコメントを残している。

そしておそらく若きなでしこたちも、この試合で同じような経験をしたのではないだろうか。
それほどこの日のナイジェリアは、強烈なインパクトを日本に与えたはずである。
後半ナイジェリアのペースが落ちたこともあって2失点で済んだものの、内容的には点差以上の完敗だったと言っていい。

仕事をした日本の切り札、岩渕真奈

ただこの試合、唯一ナイジェリア相手にまともなプレーをできていたのは、やはりエースの岩渕真奈だった。

他の選手達が次々とナイジェリアの選手たちにぶっちぎられる中、岩渕だけはスピードで引けをとっていなかった。
それはそれでけっこう衝撃的な構図だったけれども、ただそれでも、この日の岩渕は、メキシコ戦と比べれば全く自分のプレーをさせてもらえなかったと言えるだろう。

ナイジェリアはとにかく DFのチェックが速い。そして激しい。
岩渕にボールが渡ると、その瞬間にナイジェリアの DFが激しく体をぶつけてくる。
そして前を向こうとすると、ファウルも辞さないタックルで岩渕の脚を削りにきた。

おそらく岩渕も、これほど激しいマークを受けたことは、これまであまり経験が無いのではないだろうか。
それくらいに、ナイジェリアのマークは厳しかった。

しかしそんな中でも、しっかり「得点」という結果を残すところは流石としか言いようがない。

62分、中島依美の右サイドからのクロスを、ナイジェリア GKがファンブル。
そこに詰めた岩渕がこれを押しこんで、日本が一矢を報いた。

一見ごっつあんゴールのようにも見えるこのゴールだけれども、実はその前に伏線があった。
ナイジェリアの GKは失点以前にも一度、日本のシュートをファンブルしている。
この時はそれを予測していなかった岩渕の反応が遅れて、ゴールには結びつかなかったけども、おそらくこの時岩渕の中で、GKのキャッチングに弱点があることがインプットされたのではないだろうか。

その弱点を試合の中でしっかり突いてくるあたり、岩渕はやはり並のストライカーではなさそうだ。

ただしその後は、後半ややペースが落ちていたナイジェリアが息を吹き返し、再三に渡って日本の DFラインの裏を突いてビッグチャンスを作ってくる。

ここで追加点を奪われてもおかしくなかった日本だったけれども、そのピンチを救ったのは GK山根恵里奈だった。

身長じつに187センチ(!!)の山根は、これまで小柄な選手が多く、日本の弱点と言われ続けてきたGKのポジションで未来の救世主となるべく期待をかけられている、待望の大型 GKである。

ただメキシコ戦では大柄な選手にありがちな鈍重さと、判断力の課題、経験不足を露呈し、正直なところ期待に応えるプレーができていたとは言い難かった。

しかしこのナイジェリア戦では、1点目の失点時にミスがあったものの、後半は1対1の場面を止めるなどスーパーセーブを連発。
圧倒的にチャンスを作られながらも追加点を与えずに済んだのは、この山根の活躍によるところも大きかっただろう。

そしてその頑張りもあって、1点差で迎えた後半ロスタイム。
小さなエースに再びビッグチャンスが訪れる。

中島依美のパスから、ゴール前中央にいた岩渕にボールが渡る。

ワントラップの後シュート体勢に入る岩渕。
ここまではまるで、メキシコ戦の同点ゴールのリプレイを見ているかのようなシーンだった。
この場面でこんなチャンスが巡ってくるあたり、この選手は間違いなく “持っている” 選手だなと僕は思った。

しかし2戦続けての劇的な同点ゴールを許すほど、ワールドカップは甘くはなかった。

このシュートはナイジェリア DF陣の必死のクリアーに阻まれ、日本はドラマを演出することなく、敗戦を喫したのである。

日本チームに漂う冷めた空気の謎

この敗戦で、日本は極めて苦しい立場に追いやられた。

もう一方の試合でメキシコがイングランドに勝ったため、2節を終えて日本は勝ち点1の3位に転落。
上位のメキシコ・ナイジェリアがともに勝ち点4で並んでいるので、日本が第3節イングランド戦で
勝たなければならないのは当然ながら、メキシコとナイジェリアの試合が引き分けに終わった場合、その時点で日本の2位以内の望みは絶たれる。
つまり最終戦では、日本は他力に頼らなければならない立場になってしまった。

しかし僕がこの敗戦で一番気になったのは、勝ち点を失ったことよりもその負け方である。
もっと言ってしまえば、負け方というよりもチーム状態そのものと言ってもいい。

僕の視点から見ると、という注釈付きではあるけれども、この試合の日本からは、チームとしての戦う姿勢がまるで感じられなかったのだ。

もちろん選手個々としては、勝利を目指して頑張ってプレーしていたのだと思う。
しかしチーム全体として見た時に、南アフリカで日本代表 “サムライブルー” が見せたような、あるいは2年前の U-17女子ワールドカップで見られたような「チームとしての一体感」が、この女子 U-20のチームからはほとんど感じられないように僕には映ったのである。

敗戦後の日本の選手たちはうつむいてはいたものの、なぜか僕には彼女たちが、心底その敗戦を悔しがっているようには思えなかった。
どこか淡々とした、諦観したような表情の選手たち。
そして岩渕真奈は、敗戦の後には似つかわしくないような、気の抜けたような弛緩した表情を見せていた。
もちろんまだこれで大会が終わったわけではないんだけども、その選手たちの表情と、テレビ画面から伝わってくる体感温度の低さには、僕は何となく違和感を感じてしまったのである。

もちろんこれは、僕個人の単なる主観に過ぎない。
実際は彼女たちも、胸の中では悔しい思いを募らせ、それをイングランド戦で爆発させてくれるのだと信じたい。

ただ、6月のドイツ遠征ではアメリカとドイツという、女子サッカー界の2強に勝ったほどのチームが、なぜこの短期間でここまで崩れてしまったのか。
その理由を考えるとき、僕の中では、チーム内で何かが「壊れた」可能性を想像してしまう自分がいるのだ。

かつてドイツワールドカップで、あるいはアトランタオリンピックで日本が陥った落とし穴。

その時と同じような空気をこのヤングなでしこから感じてしまうのは、僕だけなのだろうか。

[ 関連エントリー ]

トップページへ戻る